Non-binary日記

心ー魂ー体 すべてで生きていくために。ジェンダーのこと、身の回りの思うこと。

違いを大切にする、という社会システムにむけて

私は、年齢も性別も、人によって全然見られ方が違う。

それは、ときに人を困らせる。

 

なぜなら、それらはコミュニケーションにおける重要インフォメーションだから。

アンケートだって、年齢・性別の記入欄があるのは、つまりそういうことなのだろう。

 

自分より年上かどうか。

性別は男?女?

 

みんな、そういう「型」にそって相手を判断して、どんな自分をあらわすか決めている。どんな会話ができるかどうか、推測している。

 

その「型」がないのは心細いし、なによりその「型」を間違えて相手を見ているなんて、失礼中の失礼だと考えられている。

 

でもでも、なんで失礼?

 

たぶん、それは、”「型」にはまってること”が、大事な社会のルールとされているから。年齢と性別によって、どんな人間であるべきか決まっているから。

 

ちゃんと「型」にそって社会の一員になっているその人の、その「型」を読み間違えたとしたら、読み間違えた本人の作法がなっていない、という論理になるのだろう。

 

 

 

でも、失礼だなんて思う必要、ないんじゃないかと思う。

 

私は、年齢も性別も、人によって見られ方がぜんぜん違う。

 

「まだ学生かと思っちゃった。ごめんね」

「男の子と間違えちゃってごめんね」

 

いつも、謝られて混乱するのだ。

 

この人たちは、なにを謝っているのだろう。

なにを「誤った」?

なぜ「誤り」に気づいた?

そして、なにを誰に「謝りたい」?

 

もう一度、型にはめたいだけなんだと思う。

 

30代らしくなくて、メス型の身体にふさわしくない振る舞いをする私を、

「間違えてごめんね」と言いながら、その「あるべき型」に戻そうとする。

 

「あるべき型の内側にいるべき私」を宛先に言葉を発する。

 

そこに私はいないのに。

 

そこにいない私は、謝られることで、勝手になかったことにされていく。

 

私はそれが悲しい。

 

 

歳なんて関係なく、性別なんて関係なく、

一人ひとりの持っている良さを組み合わせて、織り合わせて作る社会がいい。

 

きっともっと、コミュニケーションが大事になる。

きっともっと、違いを認めることが大事になる。

 

私たちは、「型」にはめることなく、相手を事前に知ることはできないから。

 

見かけだけで間違えて型にはめてしまうだろう。

そしたら謝ればいい。 

 

それは、私が謝られているのと逆方向の豊かな間違いだ。

 

「勝手に女だと決めつけちゃってごめんね」

「30なら結婚してるでしょとか決めつけちゃってごめんね」

 

 

「型」にはめるという失敗に気づくごとに、私達自身がたぶん、より自由になっていく。それは、どんな人間になるべきか定まっている社会より、面倒くさくて、豊かで、なにより面白いと思うのだ。

 

 

Shummy(シュミー)を始める<2017年5月現在、1,000円引きクーポン配布中!>

自信が集中力を生む

今日の剣道での学び。

 

集中力を高めるには、自信が必要だ。

 

先日、「サワコの朝」に出演していたバイオリニストの五嶋龍さんも話していた。

 

「自分以上にこの曲をうまく弾ける人はいない。自分はできる、できる、できる」

 

「自分が自分の演奏の1番のファンにならなければ、ステージには立てない」

 

自信があってこそ、100%自分と一体になれる。

 

自分と一体になれてこそ、集中力がうまれる。

 

もちろん、逆もしかり。

 

日々、この瞬間への集中力を磨いていけば、自然と自分と一体になれる。

 

すると、肚がすわる、ということばがあるように、自信も出てくる。

 

その境地を、いつもいつも、磨きたいものである。

 

 

Shummy(シュミー)を始める<2017年5

 

 

「経験」や「気持ち」を比べる人は、間違いなくあなたを黙らせようとしている人である

小さいころ、ぜんそくがひどかった。

犬が欲しくて欲しくてたまらなかったのだけど

 

「ぜんそくがあるうちはダメ」

 と母親に言われていた。

 

さらに、いつものように付け足される一言。

 「本当はお父さんが一番飼いたいのに我慢しているのよ」

 

 

「ほんとうって、なに?」

「一番だって、どうして分かるの?」

 

小さいころによぎった疑問や違和感を思い出した。

 

そのきっかけが、横浜関内でおこなわれた講演。

「私たちはいかにして分断を超えられるのか~障害者福祉・ヘイトスピーチ・生活保護から考える 」という、アツいタイトルの濃い時間だった。

 

www.kifjp.org

 

 

基調講演

「人間の顔をした財政を取りもどす~『頼り合える社会』をめざして~」

井手 英策 さんの話からは、1997年からのここ20年で世帯年収が20%も減少した日本社会のガタガタ感が余すところなく伝わってきて、泣きそうになってしまう。

 

 

www.amazon.co.jp

 

・世帯年収300万以下の世帯が34%、400万円以下は48%

・貯蓄率も97年以降急下降。今はマイナス。

・男性労働者の自殺も97年を境に激増。今はその世代が年金受給者層になったことで、自殺者が減っている。(もう死ぬ人は死に絶えた、という衝撃的なことば)

 

そんな中、外国人や年金受給者、精神疾患の人たち、さらには高齢者への風当たりがつよくなっている。

 

「その程度の仕事でうつ病になるなんて(ただのサボりだろ)」

「私はもっとガマンしてきたのに(ガマンが足りない)」

「自分はこんなにつらい経験をしてきたけど、ちゃんとがんばって生きている」

 「もっとつらい人がいる」

「あいつらは、社会のお荷物だ」

 

言ってることはよく分かる。

 

「みんな、つらいんだ。」

→「だからお前もがんばれよ・我慢しろよ」 

→「それができないなら、この社会から出ていけよ=死んでしまえ」

 

言っていることはよく分かる。

そして、こんなさみしい社会で生きているのは、つらい。

 

神奈川県では、小田原の生活受給者への「不正受給は人間のクズ」と書いたジャンバーを着用していた事件、相模原での戦後最悪の殺傷事件。川崎でのヘイトスピーチ・・・。

 

よくよく見れば、どれも加害者が苦しい立場に追い込まれた「弱者」だったことがわかる。「弱者」が自分を「弱者」だと認められぬまま、助けも求められぬまま、自分より弱い誰かを探して、たたいた。

 

まるで、沈みかけた船にしがみつく人々を叩き落とすように。

 

注目すべきは、日本の世帯収入は1997年からの20年で20%も減少しているのに、ずっと、みんな「自分は中流=普通なんだ」という幻想を持ちつづけているというデータだ。

 

みんなの所得が減っているのだから、その「普通」の感覚はまちがっていないとも言えるだろうし、手放したら「貧困」という屈辱に落ち込んでしまうギリギリの矜持とも言えるだろう。

 

でも、そんな全国民的大我慢大会をしていて、だれか救われるだろうか?

 

沈みかけた船に必死でしがみついていても、船は直ったりしない。

 

苦しいときに、苦しいといえて、辛くなったら、休んでも、家も食べ物も失わない。そんな安心して暮らせる社会は作れないのか?

 

井手さんの考えは明快だ。

 

・税は負担じゃなくて、個人がそれぞれに負担しているリスクを全体としてカバーすることで、結果として負担を軽減するためのもの

 

・税金を増やして、「貧しい人」に、ではなく、「すべての人」に再分配することで、確実に格差は縮まる。

  

・誰もが使う医療、福祉、教育に税金をあてれば生活保護の大部分は不要になる

 

 

税金=負担→政府の無駄遣い

 

という妄想にまみれていたけれど、税金を根本的に考えてみることで、

今の社会のありかたが変わるかもしれないと感じた。

 

 

沈みかけた船で「もっと頑張れよ」という人は、しんどい人だ。

 

そのしんどさや経験を認めつつ、私は言いたい。

 

その船に我慢しながら乗っていることは、自分の辛さにフタをして、誰かの辛さにフタをすることだ。

 

それは、まちがいなく誰かを黙らせ、苦しめ、もしかしたら死に追いやっている。

 

そんな我慢大会を終わらせる方法はひとつ。

我慢しないこと。おかしいよ、苦しいよって言いながら、

どうしたらいいのか考えていきたい。

  

 

 

 

Shummy(シュミー)を始める<2017年5

 

 

 

今度こそ、活動開始!

こんにちは。アヤトです。

1年のバックパッカーの旅を経て、日本に帰ってきて一年。

 

 

1なぜブログを書くのか 

旅で気づいたのは、自分の思考や行動のパターンは、そうたいして変わらないってこと。「やりたいようにやる」生活をつらぬいて気づいたことは、やりたいことも、幼い頃から変わっていないってこと。

そして、そういうことの多くのことが、いまだに考えているだけで現実化せず、頭のなかでごちゃごちゃグルグル回っているだけになっているってこと。

 

ガーン!!!

学校なんか行ってないで、自分のやりたいことに気づいてたかったわ〜!!

 

そんな逆恨みモードを逆手に取って、やりたいことを今から始めちゃおう。30歳。

 

グルグル回り続けても色あせなかった自分のやりたいこと。

 

このグルグルな渦の中心の深みに、自分でもっと手を伸ばしたい。

そして、グルグルな渦をクリエイティブな渦にして、多くの人が楽しく一緒に流れる場にしたい。

 

そういうわけで、まずはブログでアウトプットの実践をはじめます。

 

   Shummy(シュミー)を始める<2017年5月現在、1,000円引きクーポン配布中!>

 

2なにを書くのか 

以下が、この1年をかけて自分で模索をしてきて、これからも探求しつつ、発信してつなげていきたいこと。

 

【自然と自分とのつながりの探求】

ー瞑想、ハーブ、石とのつながりを記録。

  *ハーブを使った石けんやレメディの商品化

ー整体のエッセンスや、整体や「気」がどうして効くのかについて、伝わりやすい言葉で、科学との関係性もちゃんと説明しつつ発信

ー畑仕事日記

ー剣道から見える「気」の世界

 

自分の過去と、誰かの今をつなぐこと】

ーバックパッカーを経て体験したこと、思ったことの記録

ー親との間に問題を抱えていた子ども時代の客観的な整理

ー大学引きこもりや自傷行為、精神科医療を受けた経験から考えたいこと、伝えたいことの発信

―ジェンダー2分的社会で困ること、「同性」パートナーがいることからくる社会的孤立感みたいなものの発信

ー外国籍・障がいのある人と一緒に生きてきた中で見えてくることの発信

 

【アートの発信】

 

3そしてなにを目指すのか

上のリストを見ていると、自分のエネルギーの原動力に気づく。

=だれかが安心して生きられる場になり、そんな場を作ることで、社会に「だれもが安心して生きられる場」が増えることにつながったらいい。

 

そんな思いで、動いている。

要は楽しければいいんだけど、本当に心から笑って楽しめるためには、泣ける場や怒れる場が必要だったりする。「生きてるって、それでもやっぱりいいもんだ」って本当に思えたときは、生きてることの意味なんて考えないで手放しで笑える。

だけど、その前に、「なんで生きてるんだろう」って思うとしたら。

「なんで?」が壁となり刀となり自分や誰かを傷つけてしまったら。

その次の一歩、それでも前に出ているんだと、伝えたい。

 

自分の中でも連携をもっとしっかり自覚しつつ、グルグル回るエネルギーを色んな人につなげていきたい。

f:id:aytfusuke:20170613010907j:plain

アイデンティティ

学生時代、アイデンティティについてさんざん勉強してきて、「アイデンティティは、記憶の束だ!」とか、「自分の帰属や思考の足跡みたいなものだ」と思ってきたけれど、ヨガの思想にふれ、瞑想を半年ほど続け、そういう価値観が変わりつつあるのを感じる。

西田幾多郎は『善の研究』で、忘我の境地に達してなお自分を動かす"なにか"こそが自己なのだと言っていたけれど、その境地が垣間見えてきた。


先週うけたハーバルメディスンの先生マルコスも同じことを言っていた。「自己はすべてを知っている。でも、その自己はあなたが思い考えている自己じゃない。心を空っぽにして本能的に浮かぶことの中にこそ、あなたが現れる、世界と繋がれる」と。

剣道の師匠もよく言ってた。「何も考えないで身体が動く無我の境地がいいんだ」と。だからこそ、そんな身体を作るべく訓練するんだと。

バカにしたくなる、祈れば通じるという考えはでも、本当なのだと感じるようになった。祈り方こそが問題なのだ。自分は何者なのか。知らないけれど、知っている。知っていることを知っていて、そんなコミュニケーション不能な自分を信じている。自分が自分である、自分では理由をつけられない部分の神聖さを、自分の中にいだきこむこと。それがアイデンティティなのだろう。

と、今のところは雑に記しておく。

愛について

愛について考えるとき、いつもエーリッヒ・フロムとロラン・バルトの本を読み返したくなる。グアテマラにあって、手元に本がないのが寂しいのだけれど…以下に記すのはある日、ふっと降ってきた言葉。

愛とは存在の名前にほかならない。

ゆえに、愛するということは、自分が自分であり、相手が相手であるということ。それを尊重するということ。それ以上でもそれ以下でもない。




ブログはじめます。

日々の思ってることを全体的に、もう少し深く考えていきたい。自分の日記に書くよりも、もしかしたら誰かに繋がりなにかに繋がる形で。

たぶん、その日の思いつきのメモ程度のものになるだろうけれど、自分の思ってることや感じてることを、バラバラにしてしまわないで、ここに固めていこうと思う。